スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Category : スポンサー広告
高知県の救援物資受付場所について
高知県の救援物資受付HP
支援物資の受付
県内の各福祉保健所及び高知市保健所で、支援物資を受け付けております。

県内外の多くの皆さまから、郵送での物資提供のお申し出をいただいていますが、物資の受け入れ・確認・仕分けの都合上、対応が困難な状況ですので、各受付までご持参いただきますようお願いします。
なお、企業などからの大量の物資提供の場合は、事前に、県災害対策本部支援チーム物資担当(電話088−823−9090)へご連絡ください。
必要な支援物資
使用済みのものや、使用期限が1カ月以内のもの、なまものはご遠慮ください。
1.保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
2.水(ペットボトル(500ミリリットル・2リットル))
3.その他飲料(ペットボトル(500ミリリットル・2リットル)
4.生理用品
5.粉ミルク
6.紙おむつ
7.毛布(新品、又はクリーニング済みの毛布。布団は不可)
※1~6については、搬送に便利なように、それぞれごとに箱単位でお持ちいただければ大変助かります。

受付場所
受付場所 住所 電話番号
安芸福祉保健所 安芸市矢ノ丸1-4-36 安芸総合庁舎2階 0887-34-3175
中央東福祉保健所 香美市土佐山田町山田1128-1 0887-53-3171
高知市保健所 高知市丸ノ内1-7-45 高知市総合あんしんセンター内 088-822-1196
中央西福祉保健所 高岡郡佐川町甲1243-4 0889-22-1240
須崎福祉保健所 須崎市東古市町6-26 須崎第二総合庁舎 0889-42-1875
幡多福祉保健所 四万十市中村山手通19 幡多総合庁舎 0880-35-5979
各福祉保健所
受付時間は、8:30~20:00(土日祝日を除く)。
ただし、3月19日(土)・20日(日)・21日(祝・月)は受け付けます。(8:30~17:15)
個人・企業の義援金についても高知県の救援物資受付HP にてご確認ください。
支援物資の受付
県内の各福祉保健所及び高知市保健所で、支援物資を受け付けております。

県内外の多くの皆さまから、郵送での物資提供のお申し出をいただいていますが、物資の受け入れ・確認・仕分けの都合上、対応が困難な状況ですので、各受付までご持参いただきますようお願いします。
なお、企業などからの大量の物資提供の場合は、事前に、県災害対策本部支援チーム物資担当(電話088−823−9090)へご連絡ください。
必要な支援物資
使用済みのものや、使用期限が1カ月以内のもの、なまものはご遠慮ください。
1.保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
2.水(ペットボトル(500ミリリットル・2リットル))
3.その他飲料(ペットボトル(500ミリリットル・2リットル)
4.生理用品
5.粉ミルク
6.紙おむつ
7.毛布(新品、又はクリーニング済みの毛布。布団は不可)
※1~6については、搬送に便利なように、それぞれごとに箱単位でお持ちいただければ大変助かります。

受付場所
受付場所 住所 電話番号
安芸福祉保健所 安芸市矢ノ丸1-4-36 安芸総合庁舎2階 0887-34-3175
中央東福祉保健所 香美市土佐山田町山田1128-1 0887-53-3171
高知市保健所 高知市丸ノ内1-7-45 高知市総合あんしんセンター内 088-822-1196
中央西福祉保健所 高岡郡佐川町甲1243-4 0889-22-1240
須崎福祉保健所 須崎市東古市町6-26 須崎第二総合庁舎 0889-42-1875
幡多福祉保健所 四万十市中村山手通19 幡多総合庁舎 0880-35-5979
各福祉保健所
受付時間は、8:30~20:00(土日祝日を除く)。
ただし、3月19日(土)・20日(日)・21日(祝・月)は受け付けます。(8:30~17:15)
個人・企業の義援金についても高知県の救援物資受付HP にてご確認ください。
スポンサーサイト
Comment
Comment Form
TrackBack URL
TrackBack List
| HOME |